情報の非対称性:というはなしが先の記事の「患者と医師」の話に出てきました。「これって逆手にとれるのではないか?」と思って探したらやっぱりありました。
題して:企業ホームページ運営の心得:情報の非対称性がキラーコンテンツになる! ブログSEO~ネタ編~ 宮脇睦(有限会社アズモード) 2014/6/11 (http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/06/11/17633)
清澤のコメント:だから読者は難しい病名が好き。でも「おばあちゃんにもわかるように目の病気を説明」しなくては毎日1500人の読者はついて来てはくれない。
これも10年を経て清澤眼科医院通信を書き続けての実感です。
--記事の途中から引用---
社内や業界のノウハウはブログのネタになる」とはよくいいますが、業界において常識的な話を、わざわざブログに書く人は多くないのです。しかし、いわゆる「お客」は知りません。端々に登場する「専門用語」と「商品名」がSEOになります。つまり、専門家とお客の間に存在する「情報の非対称性」を逆手に取れば「キラーコンテンツ」になるということです。
コンテンツとの違い
ただし、専門用語の羅列は一般客を遠ざけます。お客の大半はその道の素人ですから、彼らのすべてを置き去りにしてはビジネスのひろがりが欠けます。そこで1つエントリーでは1つの専門用語といったように、内容を絞り込み、素人でもわかるよう心がけるのは、ビジネスとSEOの一挙両得をブログで実現する要諦です。
そして最適解は、あらかじめ「非専門用語のコンテンツ」を用意しておくことです。ホームページの「コンテンツ」と「ブログ」では、それぞれ別の執筆方針をとることで、どちらのお客にも対応できるようにします。掲載スペースの限れた紙媒体と違い、「素人」と「専門家」どちらか一方ではなく、どちらも掲載できるのがWebの魅力です。
ブログを巡る誤解
まとめて言えば、「ビジネスとSEOの一挙両得を実現するブログとは、業界の「当たり前」を書くこと」と言ってもよいでしょう。業界人にとっては、「当たり前」過ぎて取り上げていないネタは、素人のお客にとって、なにより専門用語をかじった半可通……もとい、勉強家には興味をそそられるネタになるということです。
最後に「ブログが金になる」という誤解を解いておきます。純粋に無名のブロガーがアフィリエイトだけで身を立てることは「奇跡」のレベルで、再現性はほぼゼロです。そもそも数多く出版されている「ブログで儲ける」とうたう書籍の大半は、「自己啓発」にカテゴライズされるべき内容で、ビジネスシーンを想定していません。なかには、
書くだけで人生が変わる
と結ぶものもあり、これなどまさに自己啓発セミナーの定型文です。
人生を変えるのは、その人の行動です。ブログはただの「ツール=道具」に過ぎません。道具だからこそ、正しく使えばビジネスの役に立つと、ブログブームから10年を経ての結論です。
今回のポイント
ブログは専門用語でOK
情報の非対称性を活かす
ーーー引用終了ーー
Categorised in: 未分類