3148 清澤眼科医院通信969 (2012.3.16)
(管理頁)
ーーーーーーーーーー
医療者は患者さんの前に出るまえに自分の機嫌を整えて、不機嫌な顔を見せないようにしなくてはなりません。ですから、前の晩に深酒をしないとか、十分な睡眠を取ることなどはよい診療を行うための基本中の基本です。その様な所に言及した今月のニュースレターが細谷有子会計事務所から届きました。耳の痛い所もありますが、引用して役立てましょう。
「事故につながりやすい院長」4タイプとは?
医療機関は事故のリスクが常につきまといます。身体や生命にかかわるため、当然ながら事故はあってはなりません。なぜ事故が起きるのでしょう? いろいろな原因が考えられますが、院長をはじめとしたリーダー格のメンバーが常に不機嫌ということが、根底に横たわっている場合が少なくありません。 (記事にリンク)
ーーーーーーーーーー
20120314at02t
3144 「わずかな奥行き」つかむ脳領域=V4だそうです
脳の機能局在に関する議論はPETやファンクショナルMRIが研究に用いられるようになってから数限りなく行われており、殊にヒトの視覚に関する研究には見るべき成果が多いのですが、今回、大阪大学の基礎研究者が 「わずかな奥行き」つかむ脳領域=V4だと言う論文を発表したそうです。
ーーーーーーーーーー
フリーターの高年齢化が進んでいるという記事を見ました。今春卒業予定の大学生の就職内定率(昨年12月1日時点)が71.9%。調査を始めた96年以降で最悪だった前年(68.8%)よりは改善したものの、過去2番目の低水準だったと言うことです。新卒時に常勤の席を得られないと。そのままずるずると年を重ねると言う事のようです。
皆様の周りにも、卒業や進学を迎える方々もおられることでしょう。昭和の初めころ「大学は出たけれど」と言う言葉が有ったそうですが、今またそのような世相になってきているようです。
海外でもインドや中国の経済状況はややリセッション気味とか。世の中がもう少し元気になれるとよいのですが。
ーーーーーーーーーー
3145 精神科医と一般かかりつけ医との地域における連帯体制検討研修会第2回フリーディスカッションを聞いてきました
参加者は4人の精神科医と6人程の非精神科医でしたから比較的自由な雰囲気で話を聞き、質問することも出来る雰囲気でしたのでとても役に立ちました。非精神科医師のうち医師会役員以外の4人はみな南砂町駅周辺の先生でした。
資料Ⅰは「実際の江東区医師会のプライマリ医の質問実例」お答えの概略は:
②自殺念慮を具体的に聞き出すには?
質問表を便りにし、慎重にタイミングを測って
④女性患者の紹介先は精神科?婦人科?
女医を希望する女性患者もいますので女性精神科医のいるところと言う選択肢もあると
⑤薬でなくカウンセリングを求められたら?
保険適用外であるが区内にはカウンセリングセンターも有るそうです。(記事にリンク)
ーーーーーーーーーー
(好評に付きもう一日:掲示)
ピンクスライム肉ってご存知ですか?
今まで日曜の昼に外で何かを食べようとすると必ずマックを主張していたうちの子が、「美味しいハンバーガーのこわい話」という本(エリック・シュローサー、チャースズ・ウィルソン著 宇丹貴代実訳 草思社)を学校の図書館で借りてきて読んだ途端に、もうマックは食べないと言いきったのには驚きました。通学の電車の中でこの本をざっと見せてもらいましたがこれは結構まじめで良い本です。
そのマックが従来使っていた加工肉「ピンクスライム」の使用を2月で中止し、一方米国農務省はその安全性を保証すると言う奇妙なやり取りが報道されていました。
清澤のコメント:ネットで見つけて来ました。恐らく上のビデオがこの騒ぎの発端です。言葉は聞き取れなくても、荒挽した黒っぽい屑肉に掃除用のアンモニアをかけて、もう一度挽肉にすると赤くきれいに見える。こうした挽肉が米国で売られる挽肉の7割を占めている。こんな物を食いたいと思うか?というストーリーは聞き取れます。
ーーーーーーーーーー
○南砂町駅前のこの地に開業してから満7年。この地域の再開発が進んできた時期にも合わせて4月から5月ごろに多少の医院改造をしようかと計画を設計士の島田さん等と練り始めました。工事には数日の休診が必要になりそうですので、このお話はもう少し具体化してから報告致します。
ーーーーーーーー
○神経眼科 臨床のためにの印税の明細が届けられました。今回は970部だそうです。これが前回の1700部にプラスならもう当初の目標2500冊はクリアーですが?出版社の担当者に聞いてもらったら今の販売実数は1100だそうです。
いずれにしろ今は亡き藤野貞先生の遺産は大きいです。昨日見ますと、アマゾンの眼科書の13位ですから、自画自賛で恐縮ですが、すまずまずの評判。すでに購入してこの本の存続にご助力くださった先生方に感謝申し上げます。未だお求めでなく、今後ご購入をお考えくださっている方がおられましたらアマゾンでも入手可能ですのでよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーー
宮城県北部に私の医院と一文字違いの「清宮眼科医院」が竣工し8日にいよいよ開業されました。おめでとうございます。
「きよみや」ではなくて「せいみや」先生です。院長ブログも私と同じライブドアブログですね。
清宮先生は私が順天堂東京江東高齢者医療センター眼科で白内障手術患者さんのお世話になっている清宮先生の御実兄で、私からは仙台の東北大学眼科医局の後輩にあたります。
(この記事全文にリンク)
祝!! 開業 : 清宮眼科医院 院長ブログ
こちらはトラックバック
ーーーーーーーー
受診予約は電話03-5677-3930。昼休み中も電話番を置いています。
「ネット予約ページにリンク」
ーーーーーーー
3099 チバビジョンの新砂コンタクトレンズにおけるキャンペーン
新砂コンタクトレンズでは2012年3月1日からクーポン券を配布してチバビジョンのコンタクトレンズおよびケア剤のキャンペーンを行います。記入して提出いただければ最高1200円の即日値引きを致します。(詳細な記事にリンク)
ーーーーーーーーーー
受診予約は電話03-5677-3930。昼休み中も電話番を置いています。
「ネット予約ページにリンク」
ーーーーーーーー
3134:妊娠中に発生したぶどう膜炎(または虹彩炎)とは
結膜が赤く充血した患者さんが来院し、視力や眼圧は悪くないのですが、丁寧に細隙灯顕微鏡で見ますと前房にも炎症細胞が出ていて、角膜後面にも細かい細胞沈着が少し見えました。話をよく聞いてみますと妊娠4カ月だそうです。眼底には明らかな変化はなさそうでした。(図はRootAtlas.comから、本文にはそのビデオもあります)
「妊婦に発症した虹彩炎」の診断で良さそうですが、どのようなことに注意してどう治療すればよいのでしょうか?ネットを開いてみますと、[uveitis in pregnancy]で92万ものページが出ていました。その中で、AJO(アメリカン・ジャーナル・オブ・オプサルモロジー)の記事を参考に読んでみましょう。(記事の本文にリンク)
ーーーーーーーー
写真は甘えん坊のスミレの性格がよく出ていて、モトコのお気に入りです。 スミレちゃんの4月のジャパンインターでのラストランでは泣いてしまうかもしれません…想像しただけで涙が出てきてしまいます:と家人は申しております。
(記事にリンク) 犬ブログスミレも4月で卒業かあ
ーーーーーーーーーーー
受診予約は電話03-5677-3930。昼休み中も電話番を置いています。
「ネット予約ページにリンク」
ーーーーーーーーーーー
眼科医療に関するご質問は下記の患者の気持ちの質問箱(⇒リンク)にお寄せください。公開を前提にお答えしています。質問が入ると、私が答えるまで次の質問は入りません。このブログの記事に戴いたコメントにも応答しています。
ーーーーーーーー
受診予約は電話03-5677-3930。昼休み中も電話番を置いています。
「ネット予約ページにリンク」
ーーーーーーー
3月3日には第9回「眼瞼・顔面けいれん友の会が開かれました。
事前のはがき質問の答えも用意しました。(リンク)
私(清澤)も片側顔面けいれんについての話題ですでになされた研究と今進行中の研究の話を20分戴いてお話しました。(清澤の用意した友の会講演内容の要旨にリンク)
7月に”眼瞼痙攣総合専門サイト”を清澤眼科医院の監修で作りました。左カラム最上部からリンクしましたのでご覧ください。
ーーーーーーーーー
最新の患者分布です。2年前のものと基本的には変わってません。患者さんの分布は東が荒川まで、西は明治通りまで、南は公共用地で住宅がありません。その外からの患者さんは職場が近隣に有るのでしょう。
図のダブルクリックで地図が拡大できます。円は1.3.5キロ圏で、左端に見える東京駅まで約6キロ(地下鉄約12分)です。当医院は患者さんにゆっくり質問していただける体制を作ろうと医師2人制を推進しています。
ーーーーーーーーーー
受診予約は電話03-5677-3930。昼休み中も電話番を置いています。
「ネット予約ページにリンク」
ーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーー
この先の最終改定は(2012.3.9)です。
3128 清澤眼科医院通信963 (2012.3.9)
ヘッドライン
1、近況:
1)公開医院情報。
2)自前ドメインのホームページ。(リンク)。このブログの各部に繋いでいます。携帯用サイトも始動しました。
新たに法人向けFacebookのページ作成を依頼しました。これが出来ますとブログの新しい記事が自動的に読者に通知されます。お楽しみに(まだ完成してないようです。)
2.予約電話03-5677-3930。ネット予約に⇒リンク
3.清澤の水曜午後は東京医科歯科大学眼科神経眼科外来です。⇒リンク
4.最近のページビューは一日2500件程度(ユニークユーザーPC1600人+モバイル300人):現在の累計212万件。ブログに眼疾患の記事を書き足して、この数字を見るのが現在の私の主な趣味です。
5.当医への眼科ネット相談窓口 ⇒リンクご利用ください。
6.新砂コンタクトレンズご案内⇒リンク
7.眼瞼痙攣治療紹介
眼瞼痙攣関連記事(⇒リンク)
8. 病名説明記事検索方法
9.関連記事:迷ったときの医者選び(2008改訂版) 東京
10.当ブログの新テーマ
ここからが本文です
—————————————–
3128 清澤眼科医院通信963 (2012.3.9)
136-0057江東区新砂3-3-53
清澤眼科医院 電話5677-3930 ファックス5677-3929
1 目標;すべては患者さんのために
1-1)一人でも多くの患者さんに利用していただけるよう、自分と職員を励まして居ます。(諸メディアの取材にも協力します、取材のご希望があればお電話ください。)
1-2)近況:
丁寧な診療のための常時医師2人診療体制(一部は医師3人体制)にいたしました。
——————
1-3)
○液状のコラーゲンプラグ(キープティア:違和感も脱落もありません。)と軟質シリコンプラグ(スーパーイーグルプラグ:長期有効)がドライアイ治療に好評。(⇒⇒当ブログ記事リンク)
1-4)
◎コンタクトレンズ処方は、使い捨てレンズを中心に迅速に行います。
コンタクトレンズは心臓ペースメーカーと同じ高度管理医療機器です。眼科専門医の診療施設での処方を受け、高度管理医療機器取り扱い店でご購入ください。
2-1)医院独自のホームページ運用中。 (リンク)。 当医院のホームページからブログの各部を連結。
質問欄⇒(ここでリンク)。
2-2)患者の気持ちページ”の眼科質問箱質問箱には様々な質問と答が掲載されます。
ーーーーーーーーーーーーーー
2-4)当医院は新患再来とも予約をお勧めしています。予約取得には9:00~19:00の電話が最も簡単です。予約いただくと、当日朝のうちに清澤が検査予定を確認していますから、診療開始後に追加検査の順番を待つ無駄を減らせます。また、当日特にお急ぎの時は、受付窓口に診療開始時にお伝え下さい。可能な範囲で便宜をお図りします。
当医院自慢の夜間でも予約が出来るネット用予約システム⇒リンクも運用中。
ネット診療予約には、日中の時間帯に確認電話を差し上げます。
初診は問診表に記入して持参されますと、所要時間を短縮できます。(⇒印刷用問診票にリンク:)
予約変更カルテや予約で不来院のカルテも、当日夕刻にその内容を確認しています。
今後も迅速で笑顔の有る対応を心がけます。
当医院へのアクセス地図(⇒リンク)JR東京駅(地下鉄東西線大手町駅に通路で乗換)から12分の東西線南砂町駅の東3番出口直前の2階です。快速は止まりませんのでご注意下さい。
3、清澤の水曜午後は2012年度も東京医科歯科大学臨床教授を拝命し神経眼科外来での診療です。東京医科歯科大学ではコンサルテーション(担当医からの相談対応)のみを担当します。担当医としての継続的診療には南砂町の医院をお訪ねください。
情報公開 1:
2011年清澤眼科(および東京医科歯科大学神経眼科研究グループ)関連業績(リンク)
2010年清澤眼科(および東京医科歯科大学神経眼科研究グループ)関連業績(リンク)
2009年清澤眼科(および医科歯科大学神経眼科研究グループ)関連業績(リンク)
清澤眼科医院2008年学術の実績のまとめ。(⇒リンク)
情報公開 2:神経眼科外来は、眼科専門医清澤と、内科専門医江本博文医師(東京医科歯科大学眼科所属)、大林医師(医科歯科大学神経内科所属)が神経内科側から担当します。その神経眼科外来の最新状況(2011まで)をまとめました。
(2009改定記事です⇒)
情報公開 3:801 当院の眼瞼痙攣患者調査(眼瞼痙攣の患者像 そして眼瞼痙攣治療を成功させる10のコツ)
以下が2012年1月以後の医師配置表です。
午前(9:00-12:30) 午後(3:30-7:00)
月 清澤+赤井 清澤+柏倉+江本(神眼*)
火 清澤+秋山 清澤+(川島1週/女子医交代2,3,4週)
臨床心理カウンセリング(小野田)
水 小川 (休診)
木 清澤+赤井+大林(神内*) 清澤+柏倉
金 清澤+秋山 清澤+柏倉
土 清澤+医科歯科大医師交代
*の意味は:
神眼:神経眼科特殊外来(完全予約のみ)
神内:神経内科特殊外来(完全予約のみ)
臨床心理カウンセリング(完全予約のみ)
ーーーーーーーーー
◎”緑内障の視神経と視路の変化を調べるプロジェクト”は終了。952緑内障における脳の形態と活動の変化・ご協力いただく方への説明書(緑内障の患者様へ) 図は左が緑内障患者の脳糖代謝、右は正常人の脳糖代謝で、緑内障患者の大脳視覚領活性低下が見えます。
片眼顔面痙攣にジャネッタ手術を受ける患者さんの術前と術後の脳局所糖代謝を調べるプロトコールが始まりました。(本人には無料)
また、網膜色素変性症の患者さんの検査プリジェクトも始まっています。(無料)
ーーーーーーーーー
当院は診療所と病院の連携を特に重視しています。ぶどう膜炎、網膜剥離などは東京医科歯科大学(JR御茶ノ水駅前)へ、白内障手術は順天堂東京江東高齢者医療センター(当院近隣)にお願いしています。難しいコンタクトレンズ処方は西葛西井上眼科コンタクトクリニックに繋ぎます。当医師からの紹介患者を特別大事にしてくださる的確な紹介先を複数持っていることが開業医の最大の財産です。病院での治療が一段落したら、当院に戻っていただきましょう。お世話になっているこれらの病院の先生方に心から感謝しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホスピタジャパンという病院紹介サイトに当医院紹介の新ページができました。構成を工夫して”患者の気持ち”のサイトにもリンクしてもらって、当院への予約や質問が出来る様にして有ります。
(⇒リンク)お試しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○トランジションズ ヘルシーサイト コンソーシアム(⇒リンク)にも眼科医の社会活動として参加中です。このページには、”眩しさから目を守る”といった興味深いテーマのニュースレターも載っています。
4、当ブログは、一日閲覧数で2500-3000件、一日訪問者数でも1600-1900人に達しました。恐縮ですが未受診者からの電話医療相談や個別医師推薦依頼には対応できません。お困りの方も保険診療として一度は受診し、当医のセカンドオピニオンや適切な専門医への紹介をお求めください。
当医の専門は神経眼科ですが、長年の経験と人脈を生かして、眼科に関する相談を各疾患万遍無くお受けします。
5、眼科の医学的相談には、”患者の気持ち”サイト内の質問箱をご利用ください。 質問欄⇒(ここでリンク)。質問を歓迎します。恐縮ですが、質問箱の答は、多くの方々に共有していただきます。
○コンタクトレンズ希望の方は保険証を持ち、清澤眼科医院を御受診ください。丁寧で迅速な診療での処方を心がけます。販売は新砂コンタクトレンズです。
ワンデー・バイオメディックスEV2200円、ワンデー・アキビューモイスト2700円、オーツー・オプティクス2500円、などが廉価でお勧め品です。デファインも扱っています⇒価格表
新砂コンタクトレンズ
一人でも多くの患者さんと出会いたい。開業した7年前以来、オーツーオプティクス店頭価格は税込2500円を続けています。これは通販最安値組より遙かに安く、販売各店が求める送料やカード手数料等もなしです。:新砂コンタクトレンズ価格表にリンク 意外に販売数量が伸びているのがワンデー・バイオメディックスEV2200円。シンプルで廉価、眼科医院ルートでしか販売されてないのが人気の理由です。
ーーーーーーーーーーーーーー
新砂コンタクトレンズでAOセプト・クリアケア1本1260円(消毒用ディスポカップ付き)(キャンペーン価格)
◎サンテ・ルタックス20という黄斑疾患を対象とし、ルテインを高配合した参天製薬のサプリメント(3150円)も取扱中。こちにも試供品があります。
7、 眼瞼痙攣の治療について
◎当医院のボトックス投与予定:希望者が増えましたので、毎月曜、毎火曜、毎木曜、毎金曜(各々午前と午後)そして毎土曜(午前のみ)としました。再初診とも電話でボトックス治療希望とおっしゃってご予約ください。水曜(院長不在日)にはボトックスは施療できません。
8、 ◎病名説明記事の検索○検索方法
1)直接Googleに<清澤眼科、xxx>と病名のxxxを入れ換えてサーチすると大概の疾患が出てきます。お試しください。
9、関連記事:
迷ったときの医者選び(2008改訂版) 東京⇒リンク◎ “迷ったときの医者選び”、改訂版でも名医に混じって”神経眼科のパイオニア“として紹介していただきました。
ーーーーーーーーーー
藤野貞先生の影響を受けた東京医科歯科大学の神経眼科外来に縁のあるメンバーで、改訂第3版を作りました。各自が用意した原稿を江本博文が中心となって文型を整え、文献も更新し、藤野先生以来の統一性のある本ができました
(アマゾンへリンク)
(この記事の全文にリンク)
ーーーーーーーーーー
改版した”目がしょぼしょぼしたら、眼瞼けいれん?片側顔面けいれん?正しい理解と最新の治療法”が出版されました。此処に紹介されています(⇒リンク)。一般の患者さん向けの本ですが、本格的な疾患と治療法の解説を追加改版しました。片側眼瞼痙攣の記載も充実させ、”治療を成功させる10のコツ”を追加するなど8ページの内容増加となっています。尚、amazon等で購入できますが、ご希望の方は医院までお知らせ下さい。
ーーーーーーーーーーー
今日も最後まで眼を通してくださりありがとうございます。
(管理頁)
(相互リンクページ,相互リンクstation) 眼科医フォーチュンクッキー日記&ブログ
眼医者さんのリンク集 | Ganka Links
清澤眼科医院通信最新ページへ(リンク)します
Categorised in: 未分類