研究会での今回のテーマはインターネットのホームページをどのように作ると有効か?という話でした。講師は船井総合研究所の村田光俊先生
(注:私の聴講ノートを基に、使用する単語はマイルドにしてあります。図はそこいらで拾ってきたものです。)
1WEB活用成功事例
(1) 実録WEB活用メリットと実績
お祭り用品を販売する店や整体院での事例
商品力がないところではWEBも活用の仕様がない。
2、自分でできるSEO(サーチ エンジン オプチマイぜーション)
(1)SEO対策の基本概念:
キーワードの選定、競合調査、ページ数を増やす(テーマごとに別ページにする)、被リンクを増やすなど
(2)使えるツール
ヤフーのキーワードアドバイスツールプラス、アドワーズのキーワードアドバイスツールなど
(3)キーワードの選定
(考えられるすべてのキーワードを出す)これには為すべき多くの作業がある
(4)競合調査
キーワードの設定、頁数、被リンク数、ドメイン、ページ構造など。
(5)ページ数を増やす
似た内容をまとめたページにしないで、とにかく内容を細分しページ数を増やせと
例えば男物女物子供向けと同じ商品でもカテゴリーを分けてページを増やすべき。
ページとキーワードの親和性を高めるのも必要(リンクしたらその小項目だけに直接たどりつくように)
FAQ(良くある質問)やメルマガ等の作成をする
認識されている自分のページを意識せよ
ペナルティーにも注意せよ(他サイト、自サイトのコピーは禁)
(6)被リンク数を増やす
グーグルプレイス、チャレンジ25、マグマグ、地域ポータルや商工会、オールアバウト、ウィキペディア、行政のホームページ
3、爆発的に効果を産むPPC(Pay Per Click、クリック課金)
(1)リスティング広告の成功鉄則
メインキーワードの選定、シュミレーション、など
4、誰でもできるブログ
(1)ブログの成功鉄則
どこでブログを書くか?、ブログタイトルが重要なわけ、記事タイトルが重要なわけ、更新頻度が重要なわけ、めぢあを意識したブログ対策、ブログと他のサービスの連動、見せ方戦略、出口戦略、文字数は、最後はやはりキーワード
5、これからのWEB活用
(1)これからの時代はSEOからSGO(ソーシャルグラフ最適化)へ
フェイスブック、ツイッター、フォースクエア、アプリ、youtube,THEEARTH、ファン絆つくりなど
ーーーーーーー
清澤のコメント:
元のお話は商品販売に有効なページの作り方というお話なのですが、自分のブログをどうやって多くの観衆に訪ねてもらうか?というように置き換えて聞いてきました。
私の場合、このページをあなたが開いてホーと言ってくれれば良いわけで、来院患者を増やすのが目的ではないのですから。
これだけ単語を並べられても、すぐには理解できないと思いますが、自分のホームページ(ブログ)を多くの方々にみていただくにはそれなりの作法があるということがよくわかりました。
次に、自分のページと、他者の競合ページと、市場全体を考えた場合、自分と市場全体の重なり合う部分であって、さらに競合他者が含まれない部分を強調するページ作りをすることが、自分のページへの呼び込みを増やして他者を差別化するには大切らしいです。
後はひたすらページ数と被リンクを増やすこと。(ページは2000を超えましたから優良出なくてもまずは合格か?)ページアドレスの最初部分が自分に固有にするためには今のライブドアではなくて、サーバー会社はムーバブルタイプかワードプレスに乗り換えるべきだそうです。(それもしんどいか?)
Categorised in: 未分類