(管理頁)
1万人に1人の割合で起こる怖い網膜剥離
飛蚊症などの自覚症状に注意して、いち早い受診を
普段は、あまり気にならないけれど、目の前に絶えずゴミのようなものがフワフワと浮かんで見える、という人は結構多いのではないでしょうか。
蚊が飛ぶと書いて、飛蚊症(ひぶんしょう)と呼ばれる症状ですね。これは、まれにではありますが、網膜剥離の初期に見られることもあります。危険な兆候がないか、充分、気をつけておきたいもの。
今回は、飛蚊症と失明につながりかねない網膜剥離について、お話ししましょう。
眼球の内部は、硝子体といわれるゼリー状のもので満たされています。それを、光を感じる神経の膜である網膜が包み込み、さらに脈絡膜と呼ばれる血管でできた膜が覆い、その一番外側を白い強膜が包み込んで、眼球を構成しています。
歳をとったり、近視が進むと、眼球は前後に長い楕円状に変形します。それに伴って、硝子体のゼリーが水と分離して前方に移動し、水分だけが後方に取り残されるようになります。
この状態を、後部硝子体剥離といい、網膜からはがれた痕などが硝子体について、まるで目の前にゴミが浮かんでいるように見えるわけです。 飛蚊症の多くは、この網膜がとらえたゼリー状の影であるため、とくに心配する必要はありません。
網膜剥離の診断は
念には念を入れて
1カ月後にもう1回がベスト
ただまれに、硝子体と網膜とに癒着がある場合など、眼球を動かすことによって、癒着部分の網膜がひっ張られ、やがて網膜の一部が破れて孔が開く(網膜裂孔[もうまくれっこう])ことがあります。
このとき、網膜の一部がちぎれたり、網膜の血管が切れて出血したりします。それにより、飛蚊症の症状が現れる、また、ゴミなどの数が急激に増える、さらに、出血が激しい場合は、視力が突然落ちてしまうこともあります。
これを放置しておくと、やがて、眼球内の硝子体から分離した水が、網膜の下に入り込み、その外側の膜から網膜をはがしていく、網膜剥離がはじまっていきます。 こうなると一刻も早く、治療を行わなくてはなりません。網膜の真ん中まで剥離が進んで しまうと、視力が急激に低下し、たとえ手術が成功し網膜が戻ったとしても、視力の回復は限られたものとなってしまいます。
早期に手術が行われ、最初に破れた箇所が閉じられると、はがれた網膜は自然に張りついて元に戻ることも可能なのです。ただ、一部でも孔が残ってしまうと、自然にふさがることはないため、網膜剥離はおさまらず再手術が必要となるでしょう。
飛んでいる蚊の量が増えた、突然濃く、大きくなった、縁のほうからカーテンが降りるように視野が狭まってきた、頭を強くぶつけたなど。また、暗い場所で白い光が見える(光視症)、障子の桟など、本来まっすぐな線が曲がって見える(変視症)なども、網膜剥離の徴候を疑わなくてはなりません。 網膜剥離は、いち早く自覚症状に気づき、眼科を受診して治療を受けることが、もっとも重要なのです。
とれぼーの1月号より再録
今日も最後まで眼を通してくださりありがとうございます。
清澤眼科医院通信最新ページへ(リンク)します
Categorised in: 未分類