黄斑前膜、黄斑上膜、網膜前線維症
(管理頁)
。 黄斑前膜(おうはんぜんまく)、マクラパッカー(macular pucker)、黄斑上膜(おうはんじょうまく)、網膜前線維症、いずれも同じものを指す呼び名ですが、網膜前膜と網膜前黄斑線維症が眼科用語集には収載されています。。(⇒変視症にリンク)
これは、ものがゆがんで見えたり視力が低下してくる病気です。最近では、手術の進歩によりかなり直せるようになってきました。
この疾患では眼底の網膜の前に薄い膜が張って、黄斑がそれによってゆがみ見えにくくなってしまいます。本体は眼底の中心部にある黄色く見える部分つまり黄斑の手前に張った膜状のものです。血管はその膜に引っ張られて蛇行しています。
50歳、60歳代に多い傾向があります。初期には、血管が蛇行しますが膜が透明なために視力が正常で、自覚症状はありません。その後引きつれが進行すると、視力が悪くなり、物がゆがんで見えはじめます。
眼球の内部は硝子体という透明なゼリー状の物質で満たされています。この硝子体は歳とともに少しずつ液体とゾルの部分が分離しゾルの部分の体積が小さくなってきます。そのため60歳くらいになると硝子体が眼底の網膜から離れてきます。
この後の硝子体から離れた網膜の上に、どこからか出てきた線維を作る細胞が増殖すると網膜前に繊維性の膜を形成します。
これが黄斑前膜(その他の呼び方でも同じこと)です。拡大率を上げて網膜を観察するときらきらした膜が張っていて血管は蛇行しながら中央に引き寄せられています。
蛍光眼底撮影でもはっきり見える場合がありますが、OCTと呼ばれる網膜の断層像を見せる工学的な機械では薄い膜が網膜の上に張っていたり、網膜がそれによって引き上げられていたりするのを本当にきれいに見せてくれます。
私は手術の要否を決める前に医科歯科大学に患者さんを連れて行きこのいつも検査を受けていただくようにしています。
この膜は、通常は薬で消退させる事は出来ませんし、其の増殖をとめることもできません。そして、はっきりした視力の低下を伴う強いゆがみが進行したら、硝子体手術が行なわれます。
この手術をいつの時点で行なうかというところが相談のしどころです。危険が少なくなったと言っても、白内障のように誰がやっても良いという手術ではなく、この手術は術者による差が明らかに結果に反映されるでしょう。
また硝子体手術をしますと白内障が進行しますので、この手術をする場合にはしばしば水晶体も取ってしまいます(つまり白内障も手術をしてしまうことになります)。そうしますと調節力もなくなるので、あまり年を取っていない患者さんにはお勧めしにくくなります。
一方、急に悪化するような病気でもないので急ぐこともありませんが、視力が相当に低下してしまってからだと、手術前に網膜が変性萎縮してしまって膜を除去しても視力が良くならないことにもなります。
視力の目安としては手術をお勧めするのは眼鏡をかけての視力(矯正視力)が0.8-0.6くらいでしょうか。
手術の合併症で一番多いのが白内障です。多くの場合には、それを見越して白内障も同時に手術してしまいます。
最近では、膜をはがす手術法が進歩したための再発は比較的少なくなっていて、網膜剥離後の増殖膜をはがした場合などに比べると再手術が必要な場合は多くないでしょう。
硝子体手術の名医は大勢いますが、現在私がこの手術のために紹介させてもらっている主な先生は、東京医科歯科大学の菅本講師です
今日も最後まで眼を通してくださりありがとうございます。
清澤眼科医院通信最新ページへ(リンク)します
Categorised in: 未分類