トローザハント症候群の質問をいただきました。
(管理頁)
トローザハント症候群は有痛性眼筋麻痺とも呼ばれる疾患で、(明かな原因無く、)炎症性の肉芽腫(白血球が集まったようなもの)が海綿静脈洞に出来、其の結果痛みと複視を生ずる疾患です。(図はトローザハントの肖像)
海綿静脈洞というのは、左右の眼球の約5センチ後方で左右にそれぞれ有り(写真の出典)、骨膜で囲まれた空間で、其の中には脳を流れた血液が集まって頚静脈に流れ降りてゆく部分です。
この部分では、多くの神経や頚動脈までもが静脈洞を横切っていますので、ここに炎症や腫瘍が発生すると痛みを訴えたり、眼球の動きが悪くなったりすることがあるのです。ステロイドを点滴注射や経口投与で与えると非常によく効きますが、時間をかけて其の離脱を図らねばなりません。
ステロイドを減らすと症状が再発することもよくあります。場所が深いところなので、海綿静脈洞の組織検査(切ってみて細胞を調べること)は出来ませんが、悪性リンパ腫や転移性の腫瘍などでも一時的にステロイドが効くので、”症状が軽減してよかった”というだけではなく、ほかの原因がないかをよく見てもらいながら治療をしてゆくことが必要です。
もう少し前の部分で、同じものが眼窩内に発生すれば眼窩偽腫瘍と呼ばれ、眼球の前方への突出などがおきます。こちらですと場所によっては生検が可能で、反応性のリンパ球増殖や非典型的なリンパ球増殖などの組織型が決められる場合も有ります。
なお、179 解決 不定愁訴、不明愁訴 眼の痛み(⇒リンクhttps://www.kiyosawa.or.jp/archives/50646965.html)にも鑑別すべき疾患など関連事項の記載をして有ります。併せてご覧ください。
今日も最後まで眼を通してくださりありがとうございます。
清澤眼科医院通信最新ページへ(リンク)します
今日も最後まで眼を通してくださりありがとうございます。
(管理頁)
清澤眼科医院通信最新ページへ(リンク)します
Categorised in: 未分類