眼科医清澤のコメント:これもややアンビシャスな発言ですが、一応根拠になる原著記事や論文等は読んであります(脚注)。マスクの上端からの呼気の漏れは検査用のメガネを雲らせるので、視力測定の時に眼科職員は呼気によるレンズの曇り避けるために、小型手持ち扇風機を用意して使っています。昨日紙面に、本日ネット公開の記事です。
---自己インタビューの記事引用----
目のコロナ対策<2>マスクが目からの侵入リスクを上げる?
- 公開日:2020年09月30日
- 更新日:2020年09月30日
- バックナンバー

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ
今年の冬はマスクで鼻や口を覆うだけでなく、目を守ることも考えた方がいい。新型コロナウイルスは目から侵入する可能性があるからだ。日本眼科医会の学術委員で「清澤眼科医院」(東京・南砂)の清澤源弘院長が言う。
「各国の新型コロナウイルス対策のガイドラインでも目の防御は強調されています。しかも、冬は目が乾燥してドライアイになりやすい。目を守るバリアーの働きをしている涙液層が短時間で破綻してウイルスが侵入しやすいのです」
とくに気をつけたいのは、オフィスで事務作業をしている人たちだ。ドライアイはパソコン、スマートフォンなど、モニターを見つめる作業を長時間行うことで、症状が生じやすく、暖房などのエアコンの吹き出し口にいる人はそれに拍車がかかるからだ。
「もうひとつ気をつけなければならないのはマスクです。今年の冬はインフルエンザとのダブル感染を気にして夏場以上にマスクをする人が増えると思いますが、それが目の乾燥に拍車をかけて、新型コロナウイルスの目からの侵入のリスクをアップさせることにもなりかねないからです」
なぜ、マスクをすることが目を乾燥させることにつながるのか?
「カナダの大学の研究者がマスクによる目への刺激と乾燥を“マスク関連ドライアイ”と呼び研究しています。それによると、マスクは、外に飛沫が広がるのを大幅に減らすものの、マスクが顔から少しずれている時は、上向きに息が漏れる可能性が高く、そのことで目の表面に強制的な空気の流れを発生させ、涙の膜の蒸発を促すというのです」
その結果、すでにドライアイだった患者は、症状が悪化し、高齢者やコンタクトレンズを装着している人、エアコンの効いた環境で長時間デスクワークをしたり、画面を見たりする人たちなどの目の乾きが深刻化するという。
「問題は、ドライアイの人は不快さを解消するために目をこすりたくなるため、指や手に付着した新型コロナウイルスを目に運んでしまう可能性も高くなることです。冬になって気温と湿度が下がるとウイルスの生存期間も長くなるため、夏に比べて感染しやすく、広がりやすくなると考えられるのです」
では、マスク関連のドライアイを防ぐためにはどうすればいいのか?
「マスクの上側に沿った部分にテープを貼ったり、マスクのワイヤを鼻に沿うように曲げることで、息の上部への漏れをある程度防止することができるのではないでしょうか」
清澤の脚注:
フェイスマスクはドライアイを引き起こす可能性があると医師は言います。安心を得る方法は次のとおりです
シモーネ・ジャスパー2020年9月8日午前11時30分
https://www.charlotteobserver.com/news/coronavirus/article245558430.html
Categorised in: コンタクトレンズ・眼鏡処方