清澤眼科医院では、神経眼科の特殊外来を開設しています。
神経眼科についてご紹介したいと思います。
神経眼科とは- このような症状をお持ちの場合は来院ください〜 -
神経眼科特殊外来には、以下のような症状をお持ちの方の診察を行っております。
神経眼科は、眼を中心とした所見から原因となる神経疾患の診療を行う分野であると言えます。
眼科に来られる患者さんは、眼球自体の病気の場合はもちろんですが、眼科以外の病気が原因であったとしても、目に症状が出ているため来院されています。
脳神経外科、脳卒中科、内科、耳鼻咽喉科、小児科など、眼科以外の専門医で治療を受ける方がいい方も眼科に来院しています。
目の症状を訴えている患者さんの中には生命にかかわる重篤な病気が隠れている場合もあり、慎重な対応が求められます。
つまり眼科に特有の病気なのか、あるいは他の病気の影響が目に現れているのかどうかを初期の段階で適切に判断していくが、神経眼科であると言えます。
清澤眼科医院にも、光が眩しいという症状を訴えた患者さんがおられましたが、実際は、脳梗塞であった例もあります。
このような場合は、即急に他の専門病院等での診察をお受けいただいております。
清澤眼科医院では、多くの医療機関と提携しており、症状に応じた医療機関の紹介を行っております。
(提携医療機関リスト)
清澤眼科医院の神経眼科特殊外来について
清澤眼科医院では、眼科専門医で、神経眼科を専門として長らく研究・診療を行ってきた院長の清澤医師と、神経眼科を専門とする石川医師、鈴木医師それに神経内科医で目に障害をおこすさまざまな病気を専門としている浅見医師で診療にあたっています。
神経眼科の病気に対し、眼科的、内科的に評価・連携が、スムーズに速やかに行えるのが、当院の特徴です。
実際に、目に障害をおこす内科の病気は、広範囲にわたり、症状も様々です。(「目と内科の病気」⇒リンク 参照)
アメリカで行われている標準的な神経眼科の診療方法をベースに、神経内科、脳神経外科で行われる神経学的診察や、目に影響を与える内科的な全身疾患に対する評価も加えながら、総合的に診断、治療を行っております。
ニュースなどでも厳しい医療事情が話題になっていますが、神経眼科外来を行っている施設も減ったり、多忙な日常診療の中で、眼科と内科など他科との連携が不十分になったりして、神経眼科の患者さんにとっては、専門的に診断、治療を受けることが難しくなってきています。
そのためか当院の神経眼科外来では、症状が出てから数年たち、すでに何箇所かの総合病院や大学病院で精密検査をされた方も多いようです。
そのような方に慎重に診察を行うため診療に時間がかかることがあります。そのため、大変申し訳ありませんが1時間以上お待たせになることもあります。あらかじめ御了承よろしくお願いします。
神経眼科の病気である可能性がある症例に対して、以下のような方法を組み合わせて評価し、検査結果に基づいた診断を行っております。
正しく評価し、標準的な治療を受けていただくことが重要ですので、高度な医療が必要な方には、連携医療機関へ紹介させていただいております。(提携医療機関リスト)
眼瞼痙攣(がんけんけいれん)とは?
眼瞼痙攣と言うとたいそう重病に聞こえますが、その多くではその症状は単にしかめ面(つら)です。顔瞼痙攣の診断であれば、保険診療での投与が可能ですが、私費で治療されている場合も少なくないと思われます。ぜひ一度ご相談ください。
眼瞼痙攣はドライアイを合併したり、単なるドライアイと診断されており、眼瞼痙攣の治療が始められていない場合も少なくありません。
そのような診断がされないように、私たちは「眼がしょぼしょぼしたら」という、眼瞼痙攣を解説した市民向けの本を作りました。
しかし、実際にこの眼瞼痙攣の治療をしようとすると、この薬剤の副作用ばかりを過剰に聞き過ぎて、不安ばかりが掻き立てられていて、眼瞼痙攣の治療に入れない患者さんも少なからず見られます。これは悲しく、ばかげたことです。
この様にボトックスの副作用への不安を持った患者さんがいるとき、私は眼瞼痙攣でボトックス治療をすでに数回受けた患者さんにお願いして、中待合室のテーブルを挟んでこの眼瞼痙攣へのボトックス治療法の利害得失をお話していただくようにしています。自分と似た眼瞼痙攣症状の方の経験に基づく言葉は、医師のどんな説得よりも信頼していただけるからです。
あらゆる薬には副作用がありますが、この薬ボトックスは使用法の正式な講習を受け熟練した医師が使う限り、大変有効で安全な注射薬です。
ボトックスの値段は約5万円と安くはないですが(単なる美容目的ではなく)、眼瞼痙攣または片側顔面けいれん(それに痙性斜頚)という疾患の治療の医療目的での使用に対しては国民健康保険が使え、自己負担は1.5万円以下(3割負担の場合は両眼で12ヵ所注射場合、1割負担なら5,000円程度)です。
ボトックスについて
BOTOXは筋肉の一時的弛緩を引き起こす物質です。
この治療は眼瞼痙攣や片側顔面けいれんに見られる額と目の周りの渋面を緩めて滑らかにする目的で行います。
よく質問される内容をまとめました。
目と内科の病気
目に障害をひきおこす内科の病気は、広い範囲にわたっており、症状も様々です。
内科の各専門分野に関連する神経眼科の病気を例に上げると、以下のようになります。
【消化器内科】
胃腸の病気を専門とする内科です。
神経眼科と関連がある病気としては、胃癌などの眼窩内(目の奥)転移による眼球運動障害・視神経障害や、潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患に合併する視神経症、その他、胃の手術後にビタミンB12の吸収障害がおこって目が悪くなる、ビタミン欠乏性視神経症などがあります。
あまり知られていませんが、食後に血圧が下がり、視力低下をきたす、食後性低血圧による目の血液循環障害もあります。
【循環器内科】
高血圧、心臓病を専門とする内科です。
高血圧でも眼底の血管がいたみますが、神経眼科的には、視野欠損をおこす非動脈炎型虚血性視神経症、心房細動による脳血栓で生じる視野障害や視覚失認などの高次脳機能障害、不整脈で一時的に目の前が真っ暗になる一過性視覚障害などがあります。
心臓弁膜症でも、血栓症をおこし、心房細動(不整脈)と同様の症状をおこします。
その他、心臓病治療薬である、アミオダロン(不整脈のお薬)や、ジゴキシン(心不全のお薬)による視神経障害もあります。
【呼吸器内科】
気管支、肺の病気を専門とする内科です。
神経眼科と関連がある病気としては、肺癌によるホルネル症候群(まぶたが落ちてきて瞳孔が小さくなります)、傍腫瘍症候群(目が見えにくくなったり、ふらふらする、失調症状を伴うことがあります)、イートン・ランバート症候群(重症筋無力症のように、目があけにくくなったり、筋力低下をおこします)などがあります。
結核も、様々な視覚障害をきたし、逆に、結核の治療薬(エタンブトール)でも視神経障害をおこすことが知られています。
【膠原病・リウマチ内科】
自分の体の免疫が、自分の体の組織を攻撃して炎症がおこる、膠原病(こうげんびょう)を専門とする内科です。
神経眼科と関連がある病気としては、全身性エリテマトーデス(SLE)や、抗リン脂質抗体症候群による視神経障害があります。
その他、関節リウマチや、血管炎症候群などによる視神経障害などもあります。
中でも問題なのは、こめかみあたりの頭痛があり、突然、片目がみえなくなる動脈炎型虚血性視神経症です。これは、側頭動脈炎(こめかみあたりの動脈に炎症がおこり、頭痛などの症状をおこします)という病気の患者さんの30%におこり、治療せずに放っておくと、残りのもう片方の目にもおこり、両目とも失明、もしくはそれに近い状態になることが知られています。サルコイドーシス、ベーチェット病という病気でも視神経障害をおこすことがあります。
【内分泌・代謝内科】
糖尿病や、ホルモンの病気を専門とする内科です。
糖尿病では、眼底出血をおこすことが多いですが、神経眼科的には、目の動きが悪くなり、ものが二重に見える動眼神経麻痺が比較的多いです。
神経眼科と関連がある病気としては、甲状腺の病気で、バセドウ病のように目が前に出てきたり、目の動きが悪くなったりします。甲状腺の病気は、比較的多く見られ、あまり珍しいものではありません。稀な病気として、Tay-Suchs病などの代謝異常症による視神経萎縮もあります。
【血液内科】
白血病など、血液の病気を専門とする内科です。
神経眼科と関連がある病気としては、白血病で、眼窩内(目の奥)に腫瘤できたり(緑色腫)、悪性リンパ腫による視神経障害が見られます。
Hodgkin病では、傍腫瘍症候群として脊髄小脳変性症、脳脊髄炎、ギラン-バレー症候群の症状を呈したりすることがあります。その他、ミエローマによる視神経障害などもあります。
【腎臓内科】
腎臓の病気を専門とする内科です。
腎臓や目は、体の大事な部分ですので、たくさんの細やかな血管が集まっています。そのため、糖尿病や高血圧など、動脈硬化をおこす病気は、目と腎臓が悪くなります。
神経眼科と関連がある病気としては、ウェジェナー肉芽腫症など、腎障害と視神経障害をおこすものがあります。その他には、全身性エリテマトーデスなどの膠原病や血管炎症候群でも目と腎臓が悪くなりますので、視神経に障害がある人は、血液検査で腎機能をチェックする必要があります。
【神経内科】
脳や脳神経、末梢神経の病気、頭痛などを専門とする内科です。
脳梗塞や脳出血などの脳卒中では、視野障害が多く見られ、半側空間無視などの複雑な高次脳機能障害をおこすこともあります。クモ膜下出血後の水頭症では、脳圧亢進による視神経障害をおこすことがあります。
重症筋無力症では、目が開きにくくなる、目の動きが悪くなってものが二重に見える、などの症状があります。
体が硬くなる、ふるえが出るなどの症状のパーキンソン病では、まぶたを開けることはできても、思い通りにいかなくなるという開瞼失行や、目の揺れを合併することがあります。
フィッシャー症候群(両目が動きにくくなります)、また、多発性硬化症による視神経炎や、脳動脈瘤による脳神経麻痺などがあります。
当院では、ジストニアという病気の一種である、眼瞼痙攣(がんけんけいれん)の患者さんが最も多く、ボトックス治療を受けられております。