5578 清澤眼科医院通信1430 佐藤登志子グラスアート展開催中
(管理頁)
ーーーーー
5569 院内で佐藤登志子グラスアート展開催中
今月初めから2か月間の予定でアトリエ・ウィスタリア主宰の佐藤登志子さんの作品を展示しています。受診に関係なくご覧になってください。
1992年 ふしぎな花倶楽部(日本ヴォーグ社)にて押し花インストラクター取得後、西船橋駅近くに、押し花教室を開設。のちに、グラスアート教室も併設しているそうです。
現在、教室・カルチャースクール講師のほか、デイサービスや行政、NPO団体などでも活動中とのことです。
作品は梅雨の晴れ間、アンに思いを、珊瑚に遊ぶ、躍動、夕暮れ、コスモスの6点を展示しています。
ーーーーー
5573 公判中に証人の「目玉(義眼)」が落下、陪審員パニック 米国;の記事です
2013.02.08 Fri posted at 12:37 JST
(CNN) 米フィラデルフィアで起きた傷害事件の公判で、左目を失った被害者の男性が証言している最中に、義眼が眼窩から外れて手の上にこぼれ落ちるハプニングがあった。これを見た陪審員に動揺が広がり、裁判官は審理の無効を宣言した。
弁護人によれば、この光景に陪審員2人は驚いて、椅子から転げ落ちそうになるほど飛び上がったという。裁判官は全員の気を落ち着かせるため、休廷を宣言した。(中略)
ブルネリ被告側は、ハティックさんをこぶしで殴ってけがをさせたことは認めているが、突き刺した事実はないと主張している。(⇒この記事全文にリンク)
清澤のコメント:義眼は眼球を失ったり、角膜表面が白濁して整容上に改善の余地がある場合には眼科医に紹介された眼鏡師によって作成されます。ガラス製で厚さは数ミリから5ミリ程度、縦1,5センチ横2,5センチ程度で眼瞼の裏の結膜嚢内に置かれます。通常脱落することは有りませんが、コンタクトレンズ同様に片方の隅を押してやると容易に外すことが出来ます。患者さんは毎日義眼をいったん外して洗っているはずです。
このような義眼ですから、偶発的に泣いていて外れた可能性もありますし、故意に外して見せた可能性も100%否定することはできません。そこで、裁判長が審理の無効を宣言したというのも、ありうる判断であると思いました。
このような外傷で眼球の機能を残すことを断念する場合、眼科医には眼球摘出のほかに眼球内容除去術と強膜角膜の縫合をして眼球を形だけでも残すという選択肢があります。眼球内容除去術では眼球の外の強膜は残して角膜とブドウ膜より中の成分を除去します。そうしますと眼球は小さくなっても眼科内容のボリュームが保たれ、特有な眼窩の陥凹が少しでも軽減できます。眼球を残すことが出来れば、表層義眼の適応ですから、義眼に多少なりと動きを与えることもできるかもしれません。眼球を摘出したとすれば、眼内に強い感染が起きていてその膿を眼窩内に広げたくないという場面であったとも考えられます。眼球周囲の静脈は後方に流れていて、海綿静脈洞に流入しますので、感染がその血流にのって後方に広がれば生命にもかかわります。
殴っただけであるか、ナイフが関与したかは、傷を手当てした医師に訊けば明らかにできるでしょう。
ーーーー
「中国はすでに不動産バブル崩壊が進行中」野村系リポートの驚愕内容…中国GDPの1/5が“弾ける”(産経新聞):だそうです。
野村證券の関連会社は5月上旬、衝撃的なリポートをまとめた。中国の不動産市場は「調整(下方修正)が、もはや『有るか無いか』ではなく、『どれほど深刻になるか』のレベルに達している」としている。つまり、中国は不動産バブルの崩壊が進行中と示唆したのだ。
複数の経済アナリストは、中国の国内総生産(GDP)の16~20%が不動産投資によるもので、世界各国の中でも異質な偏りが中国経済の最大の弱点と指摘している。野村のリポートは、最悪のシナリオをたどった場合、中国のGDPの伸び率が6%を下回ることもあり得るとした。
清澤のコメント:不動産バブルの崩壊は証券バブルの崩壊よりも緩徐で、長引くのだそうです。日刊ゲンダイに記事があり、ネットで確かめるとこの一か月程度でその観測が強まっているようです。中国が対外的に強気を装うのもその結果なのかもしれません。今後、中国が持つ海外資産の売却などを通しての日本への影響も弱くはないことが恐れられます。
ーーーー
5577 東京・三鷹 夜を徹してひょうを撤去(25日朝):だそうです
(毎日新聞)
昨日は医院のある江東区でも激しい雷が聞こえ、強い雨が降る時間もありました。予約もそう多くはなく、ゆっくりとした外来を予想しましたが、このところ区民健康診断や職場での検診で視神経乳頭陥凹などを指摘されたといった新患の患者さんなどが入ったりで、検査はそれなりにいっぱいでした。
また、年末から3月まで少なかった心因性視覚障害の児童が、このところ季節的に少し増えていて、臨床心理かカウンセリングは予約と予約外でほぼ満席でした。臨床心理士の小野木先生がおひとりに30分くらいかけて、患児とその親との話を聞きとってくださいます。何かを差し出がましく指示するのではなく、患者さんと親に何かの問題点や子供の不満や不安に気づいて戴く手助けをするといった外来です。
今朝は、東京・三鷹 夜を徹してひょうを撤去(6月25日 4時34分)と言う記事が出ていました。
---
24日、局地的に降った大量のひょうや大雨の影響で東京都の2市4区で合わせて50件以上の浸水被害が出ました。
このうち、三鷹市では道路一面がひょうに覆われて車が通行できなくなったため市の担当者らが夜を徹して撤去作業に当たりました。
24日、関東甲信を中心に大気の状態が不安定になり、局地的に非常に激しい雨やひょうが降りました。東京都によりますと、24日午後9時現在で、都内では三鷹市と調布市、それに杉並区や世田谷区などで住宅の床上や床下の浸水被害が52件確認されたということです。
このうち三鷹市では大量のひょうが降り、多いところで10センチ以上積もり、道路一面がひょうに覆われて車が通行できなくなったため市の担当者らが重機を使い夜を徹して撤去作業に当たりました。重機で集められたひょうはトラックで市内の浄水施設に運ばれ処理されました。
ーーーーーーーー
ーーーー
5576 安価な4Kモニタが増えているがまだおすすめはできない理由:だそうです。
あるAnonymous Coward 曰く、 4Kモニターはまだまだ高価だが、10万円以下で購入できる製品は徐々に増えている。日本で入手しやすいものとしてはDellの「P2815Q」(実売価格約7万円)やASUSの「PB287Q」(実売価格7~8万円)などがあり、仕事やホビー目的で購入できる価格帯に近づいている。だがThe Wirecutterの記事では「我々がこの中から1つの製品を選ぶのにはまだ適切な時期ではない」と結論付けている。その理由として、OSおよびアプリケーションのサポート不足、必要なハードウェアの条件が高いなどの理由を挙げている(Slashdot)。
とくにHDMIの現行版であるHDMI 1.4a規格では、3840×2160ドット表示の際のフレームレートが最大30Hz、4096×2160ドット表示の場合で24Hzとなっている。これは現在のモニターで主流となっている60Hzの半分だ。リフレッシュレートが30Hzでは画面のちらつきにより眼精疲労が引き起こされ、非常時以外はとても使い物にならない。またDisplayPortやHDMI 2.0は4K表示に十分な帯域を有しているが、ほとんどの4Kモニターはこうした規格に対応していないとしている。(以下略)
清澤のコメント:30ヘルツでの光源提示では、正常人の時間周波数特性のカットオフ値(中心フリッカー値)は35ヘルツくらいですから確かにちらつきを感じそうですね。ところで4Kモニターって何のことでしょうか?縦2000、横4000(=4K)画素でハイビジョンの4倍の画素数を持つモニターだそうです。
ーーーー
患者の気持ちの質問箱から
質問:高眼圧 (質問者:しんぱいっこさんさん)
視野は許容範囲内、しかし眼圧が高いということで2年ほど前から目薬を処方されていましたが、最近セカンドオピニオンで目薬の処方を止めていいという判断を頂きました。
それでこの10日間ほど止めているのですが、それでも心配で他で検査を受けましたところ、強度の近眼の場合緑内障の場合とわかりにくいということで、どちらの判断も間違いではないという結果でますます悩むこととなりました。
安全のためということで薬を続けた方がいいのかとても不安です。ご意見をお伺い致したく、よろしくお願い致します。
処方されていた目薬は、ルミガンとチモレードという薬です。
お答え:このようなケースにはよく出会います。私ならば、あえて薬は止めません。
なぜかというと、点眼を止めた後も毎月受診を続けることはないだろうと考えるからです。薬が処方されないすなわち、卒業となってしまい、3年後に視野欠損が進んでいたというのではシャレになりませんので。眼科受診は治療も目的ですが、経過を見るためですので、あえて緑内障点眼を止めるならば、白内障の薬カタリンとか、疲れ目のサンコバでも良いので出しておく方が安全だと思います。お大事に
追伸:本日の外来でも類似の事案がありました。一回だけの視野検査で境界線に近い視野欠損なら、再確認するまで緑内障治療薬はまだ出しません。しかし一度出し始めた緑内障治療薬は安易には中止しません。理由は上記のとおりです。
ーーーーーーーー
視能訓練士協会が行う新人視能訓練士向けの「目と脳の機能解剖学」90分の講義用のスライドを今日(24日)も7時の診療が終わってから先程まで作っていました。
与えられたシラバスによると錐体と桿体、網膜の諸細胞の働き、網膜神経節細胞の受容野の形成、外側膝状体における機能分化、第一次視覚領(V1)および高次視覚領(V2,V3,V4,V5など)の働き、視覚野の可塑性等々について講義することが求められており、この領域に興味深い話題は尽きません。(V2が何をしているのか?辺りが難しい。)
まず関連する本をめくってキーになる図を拾い出して、次に語るべき項目を目次状に書き出して、先の図をその道の上に配置してから図の説明を足してゆくという作戦です。
参加される若手の視能訓練士の方々はご期待ください。出来たらこのブログでも粗筋をお見せしましょう。
忙しい日々の仕事の中で手伝ってくださっている秘書の栗原さん、そして慣れない分野を勉強しながら図を並べてくださっているラーマン先生にはとても感謝しています。(6月25日現在、完成まじかです)
記:2014年新人教育プログラム東日本講義日程二次募集・聴講募集のお知らせ(日本視能訓練士協会のHPから転載で、ところどころ省略しています。もう満席かどうか?を私は知りません。元ページをご参照ください)
開催日:7月20日(日)・21日(月・祝)
場所:機械振興会館 東京都港区芝公園3-5-8
定員:若干名
対象 1)協会の正会員であること
2)原則として国家資格取得後5年以内の方
3)新人教育プログラム未了の方
申込方法:メールでの申込になります。協会アドレス kaiin@jaco.or.jp
主催:公益社団法人 日本視能訓練士協会
後援:公益社団法人 日本眼科医会
ーーーーーー
5557 めめ子とトライ まるごと眼科クイズ230:
私も参加して作った本が6月6日に出版されました。
私の参加した部分はフライングですが以前の記事に乗せてしまいました。 (⇒それがこちらです。)
めめ子とトライ まるごと眼科クイズ230: 知識が広がる! 業務に生かせる! (眼科ケア2014年夏季増刊) [単行本] 眼科ケア編集委員会 (編集) 価格: ¥ 4,320
オールカラーで眼科スタッフに必要な疾患・検査・手術の知識についてのクイズを一挙掲載! 230問のさまざまなクイズを解きながら楽しく勉強できる。新人向けのやさしい問題から、ベテランレベルのチャレンジ問題まで、レベルは4段階。力試しをしながら日ごろのケア力もUP!:単行本: 272ページ
アマゾンの中身検索を開いていただくと、25ページから32ページに私の担当したページが出ています。
ーーーーーーーー
血管拡張薬でAMDリスク1.7倍に 【米国眼科学会】 服用者の早期AMD発症率は19.1% 2014年6月12日 米国学会短信
AMDは65歳以上の米国人の失明の主原因であり、米国では推定で1100万人が罹患している。加齢のほか遺伝的リスクや喫煙などのリスク要因が指摘されており、高血圧とAMDの関係を示唆する研究もあるが、その結果に一貫性はなかった。
研究の結果、血管拡張薬を服用していない者が早期AMDを発症した割合が8.2%であったのに対し、血管拡張薬を服用した者の早期AMD発症率は19.1%であり、年齢や性別などの因子を調整すると、血管拡張薬の服用により早期AMDの発症リスクが72%高まることが分かった。また、テノーミンやロプレッサーなどの経口β遮断薬の服用により、血管新生AMDの発症リスクが71%高まることも分かった。
清澤のコメント:。Ophthalmology誌にのったビーバーダムスタディーともなれば、明日からは大学で「血管拡張薬の服用により早期AMDの発症リスクが72%高まる」なんて、こんな有名なことも知らないの?とか言われてしまいそうな論文です。経口β遮断薬も同様なのですね。
ーーーーー
日経おとなのOFF:今月号の特集は元気な目と歯、今どきの常識 という特集です。
最後の絶対常識14)“ 額のシワ”は病気のサイン?「まぶた」の病気が不調を招く、眼瞼下垂、眼瞼けいれん…が、私のインタビューを受けた部分ですので、もう数日記事を残させてください。。
今回の「日経おとなのoff」の特集はページ数も多く、立ち読みには詳しすぎますから(ネットのページにリンク:そこからアマゾンにもつながってます)、良かったらご購入になって詳しくご覧ください。
すでに保険医療に収載されているなっている部分と、全くの私費医療でしかない部分が混在しています。また、ジュースの紹介など医学ではない部分も混在しておりますので、その真実性普遍性の峻別が読者には求められると思います。
ーーーーーー
5525 清澤眼科医院の求人;採用者2名を決定しました。今回の募集は終了です。関係諸氏に感謝いたします。
ーーーーーー
5558 院内で最近始めた英会話教室です
院内で最近用意していただいた英会話教室が順調に始まっているようです。本日の授業風景を写真に収めていただきました。院長は一応会話はこなせるということにしていただいて、この講習には参加していません。講習への参加は任意で、事務系職員と検査系職員に分かれて5人ほどずつが毎週木曜昼休みに行われる一時間ほどの講習を隔週で受ける仕組みにしました。次回あたりは先生にもインタビューしてみましょう。
ーーーーーー
日刊ゲンダイ連載 5 結膜下出血(⇒記事はこちらです)
毎週火曜日夕刻に12回の予定で眼科の話題の連載をお願いしています。
眼科医療に関するご質問は下記の「患者の気持ちの質問箱」(⇒リンク)にお寄せください。公開を前提にお答えしています。質問が入ると、私が答えるまで次の質問は入れられません。このブログの各記事に戴いたコメントにも随時応答しています。個別の電話相談は診療の妨げともなりますので、お受けできません。あしからずご了解ください。
ーーーーーーー
最近受診の多いのは眼瞼ミオキミアです。これならば、ドライアイや眼精疲労の治療を続ければ、2週間程度で瞼のぴくぴくは消えることが多いです。この場合でも、念のためにMRIとMRAも併せてお願いして、血管による顔面神経の圧迫や腫瘍なども除外しましょう。
ーーーーーー
眼瞼痙攣などの当医院での患者数
(2014.4.10時点でボトックス投与患者に限った数です、ご参考までに。5月1日に職員から受けた直近の報告です。)
眼瞼痙攣は723人(男222、女495)。
片側顔面けいれんは445名(男157名、女288名。右側247名、左側198名)でした
眼瞼痙攣が女性に多いという話はよく知られていましたが、片側顔面けいれんのも同様の傾向がありそうです。右左でもやや右が多い数になっておりましたが、有意差であるかどうかは定かではありません。
ーーーーーー
眼瞼・顔面けいれん友の会会報2014年3月第16号(公称一部100円)の医院窓口での配布分がなくなりましたので、この追加分を友の会本部から送っていただきました。会員登録のお願いと手順も記載されています。会員には定期的に本部から郵送されているものです。入会の勧誘として配布しておりますから、未読の患者さんはご来院の時に手になさってみてください。眼瞼・顔面けいれん友の会)
米国の原発性眼瞼痙攣研究財団主催の患者集会は8月16日にピッツバーグで行われるそうです。詳細はBEBSFのページをご覧ください。
日本の眼瞼・片側顔面痙攣患者友の会も設立10年を迎えて記念誌を発行するそうです。おめでとうございます。私も寄稿を求められましたので、早々に用意をいたします。
ーーーーー
受診予約は電話03-5677-3930。昼休み中も電話番を置いています。電話予約では、カルテを一々開いて電子データ(カルテビューアー)で何を検査するのかを確認しながら予約を入れています。
遠方からの神経眼科のための新患患者さんがぱらぱらと見えています。このところ、有名な病院の神経眼科外来では予約を取るのに8月であるとか、診療所からの電話が無いと予約が入れてもらえないなどと言う話も聞きます。
当医院はあくまで町の無床診療所ですから、その目指すものは神経眼科に関する本物の疾患のトリアージュ(弁別)。画像診断と採血検査で私だけの手におえないものがないかどうかを判断します。難しい疾患が見つかれば、東京医科歯科大学脳外科や神経内科、膠原病内科など最適な治療専門施設に治療の依頼を出します。
「ネット予約ページにリンク」
夜間このブログをご覧いただいた方に便利なのがこのネット予約です。自動予約ではなくて、お申し越しの内容に合わせて翌朝にリコンファームの電話を差し上げる自信の持てる仕組みです。
ーーーーーーーー
ーーーーーー
5154 ドクターズファイル:清澤眼科医院 (清澤源弘院長)
清澤眼科医院 (清澤源弘院長)
(医院を紹介するポータルサイトに紹介していただきました。http://doctorsfile.jp/h/34545/df/1/何よりもうれしいのは若々しい写真に撮影してくださったこと。それを購入する人がいるのか?が心配ですが、しばらくするとこの記事を集めて、江東区の開業医の単行本にもなり、先日医院に届きました。。)
東京メトロ東西線南砂町駅すぐ目の前、「清澤眼科医院」。診療項目は一般眼科、神経眼科、小児眼科から角膜外来、緑内障専門外来、網膜硝子体外来までと実に幅広い。さらにはコンタクトレンズも取り扱っており、まさに「目の“キーステーション“」といったところ。院長の清澤源弘(きよさわ・もとひろ)先生の専門は神経眼科。その技術の高さから「神経眼科のエキスパート」、とりわけ「眼瞼けいれん治療のパイオニア」と呼ばれているが、「そうした肩書きはあくまで看板ですから」と謙遜し、「むしろ今は『ブログの先生』と呼ばれることが多いのです」と屈託なく笑う。開院以来日々の診療を綴るブログが人気で、訪問者数は1日2000アクセスだとか。---
(取材日2013年12月4日)
(以下略 本文にリンク)
ーーーーー
受診予約は電話03-5677-3930。昼休み中も電話番を置いています。電話予約では、カルテを一々開いて電子データ(カルテビューアー)で何を検査するのかを確認しながら予約を入れています。
「ネット予約ページにリンク」
夜間このブログをご覧いただいた方に便利なのがこのネット予約です。自動予約ではなくて、お申し越しの内容に合わせて翌朝にリコンファームの電話を差し上げる自信の持てる仕組みです。
ーーーーーー
ティーツリーの洗顔用フォーム4272 新しい目の周りを洗浄する泡の石鹸です。
瓶には透明な液体石鹸が入っていて上の蓋を押すと、一つまみ分の眼に沁みない白い泡石鹸が出てきます。50mlの一瓶が90日分だそうです。
当医院では、従来からマイボーム腺機能不全に対して、目の周りをおしぼりで5分程度蒸してから、次に石鹸で目の周りを洗い、それから温水で石鹸分を流し去って、そのあとを特殊な脱脂綿(オキュソフト)でふき去ることをお勧めして居ます。
ーーーーーーーー
眼科医療に関するご質問は下記の患者の気持ちの質問箱(⇒リンク)にお寄せください。公開を前提にお答えしています。質問が入ると、私が答えるまで次の質問は入れられません。このブログの記事に戴いたコメントにも随時応答しています。個別の電話相談は診療の妨げともなりますので、お受けできません。あしからずご了解ください。
ーーーーーーーーー
自己紹介のビデオを作りました。
ヤフーロコという医院などを紹介するポータルサイトがあります。その運営会社から、医院を紹介するビデオを作りませんか?というお誘いを受けました。未だヤフーロコ側からはこのビデオにはたどり着けませんでしたけれど。まあいいでしょう。もう少し待ってみましょう。(制作はNLN東日本という会社です。このビデオにご興味のある方はお問い合わせ下さい。)
患者さんに「ビデオを見ましたよ。」と言ってもらえました。このビデオです。
(⇒記事にリンク)
ーーーーーーー
清澤眼科医院もfacebook登録できました⇒リンクすみません、フェイスブックへ投稿は入れてますが、毎日は投書すべてを見ておりません、あしからず。
ーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーー
この先は毎日は書き換えてはおりません。最終改定
清澤眼科院通信 (2013.2.21) です
ヘッドライン
1、近況:
1)公開医院情報。
2)自前ドメインのホームページ。(リンク)。このブログの各部に繋いでいます。携帯用サイトも始動しました。
清澤眼科医院もfacebook登録できました⇒リンク
2.予約電話03-5677-3930。ネット予約に⇒リンク
3.清澤の水曜午後は東京医科歯科大学眼科神経眼科外来です。先に清澤が話を伺い、処方等は江本博文医師が行います。⇒リンク
4.最近のページビューは一日3000件程度(ユニークユーザーPC2000人+モバイル300人):現在の累計343万件(2013.1.13)。ブログに眼疾患の記事を書き足して、この数字を見るのが現在の私の主な趣味です。
5.当医への眼科ネット相談窓口 ⇒リンクご利用ください。
6.新砂コンタクトレンズご案内⇒リンク
7.眼瞼痙攣治療紹介
眼瞼痙攣関連記事(⇒リンク)
8. 病名説明記事検索方法
9.関連記事:迷ったときの医者選び(2008改訂版) 東京
10.当ブログの新テーマ
ここからが本文です
—————————————–
清澤眼科医院通信
136-0057江東区新砂3-3-53
清澤眼科医院 電話5677-3930 ファックス5677-3929
1 目標;すべては患者さんのために
1-1)一人でも多くの患者さんに利用していただけるよう、自分と職員を励まして居ます。(諸メディアの取材にも協力します、取材のご希望があればお電話ください。)
1-2)近況:
丁寧な診療のための常時医師2ないし4人診療体制にしています。
2012年6月診療所面積も倍に拡張し1年8か月になりました。角結膜外来、緑内障専門外来、網膜硝子体外来、神経内科外来、神経眼科外来(3駒)、臨床心理学外来、リハビリコスメセッションも設置しました。2013年末からオルソケラトロジーも手掛けています。
——————
1-3)
○液状のコラーゲンプラグ(キープティア:違和感も脱落もありません。)と軟質シリコンプラグ(スーパーイーグルプラグ:長期有効)がドライアイ治療に好評。(⇒⇒当ブログ記事リンク)
1-4)
◎コンタクトレンズ処方は、使い捨てレンズを中心に行っています。
コンタクトレンズは高度管理医療機器です。眼科専門医の診療施設での処方を受け、高度管理医療機器取り扱い店でご購入ください。
2-1)医院独自のホームページ運用中。 (リンク) 当医院のホームページからブログの各部を連結。
眼科医療に関するご質問は患者の気持ちの質問箱(⇒リンク)にお寄せください。公開を前提にお答えしています。このブログの記事に戴いたコメントにも応答しています。
(無責任な無料電話相談をお受けする意思はありませんので、来院無き患者さんやご家族からの電話での相談にはお答えできません。)
2-2)患者の気持ちページ”の眼科質問箱質問箱には様々な質問と答が掲載されます。
ーーーーーーーーーーーーーー
2-4)当医院は予約をお勧めしています。予約取得には9:00~19:00の電話が簡単です。予約いただくと、診療開始後に追加検査の順番を待つ無駄を減らせます。当日特にお急ぎの時は、受付窓口にお伝え下さい。可能な範囲で便宜を図ります。
受付終了時間をぎりぎりに設定しており、その時刻が診察終了予定時間です。初診のコンタクト合わせなどは受付終了の30分前にはお入りください。
当医院では夜間でも予約が出来るネット用予約システム⇒リンクも運用中です。
ネット診療予約には、日中の時間帯に確認電話を差し上げます。
初診は問診表に記入して持参されますと、所要時間を短縮できます。(⇒印刷用問診票にリンク:)
予約変更カルテも内容を確認しています。
今後も迅速で笑顔の有る対応を心がけます。
当医院へのアクセス地図(⇒リンク)JR東京駅(地下鉄東西線大手町駅に通路で乗換)から12分の東西線南砂町駅の東3番出口直前の2階です。快速は止まりません。
3、清澤の水曜午後は2014年も東京医科歯科大学臨床教授を拝命し神経眼科外来で診療します。担当医としての継続的診療希望には南砂町の医院をお訪ねください。
情報公開 1:
2013年-2014年清澤眼科(および東京医科歯科大学神経眼科研究グループ)関連業績⇒リンク;準備中
2012年清澤眼科(および東京医科歯科大学神経眼科研究グループ)関連業績(⇒リンク)
2011年清澤眼科(および東京医科歯科大学神経眼科研究グループ)関連業績(リンク)
2010年清澤眼科(および東京医科歯科大学神経眼科研究グループ)関連業績(リンク)
2009年清澤眼科(および医科歯科大学神経眼科研究グループ)関連業績(リンク)
情報公開 2:神経眼科外来は、眼科専門医石川弘医師、内科専門医江本博文医師(東京医科歯科大学眼科所属)、喜納医師(医科歯科大学神経内科所属)がそれぞれ担当しまています。このほか臨床心理士に依るカウンセリングは小野木。角膜前眼部外来は川島、緑内障外来は木村、網膜硝子体外来は寺松が担当しています。
清澤の担当する一般外来は優秀な赤井医師、柏倉医師、秋山医師によってサポートされており、迅速な対応がなされます。
(2009改定記事です⇒)
情報公開 3:801 当院の眼瞼痙攣患者調査(眼瞼痙攣の患者像 そして眼瞼痙攣治療を成功させる10のコツ)
以下が2014年5月以後の医師配置表です。
午前(9:00-12:30) 午後(3:30-7:00)
月 清澤+赤井 清澤+柏倉+
+西尾(緑内障) +(緑内障月1度:木村)
火 清澤+赤井 清澤+女子医大交代
リハビリメイク(月2かずき他)+臨床心理(小野木)
+(角膜:川島、月一度)
水 赤井 (休診)
木 清澤+赤井+西尾 清澤+柏倉
石川弘(神眼*)
金 清澤+秋山+飯田(神内*) 清澤+柏倉+江本(神眼*)
土 清澤+医科歯科大医師
+(網膜:寺松、隔週・
+神眼:山田、月一度)
*の意味は:
神眼:神経眼科特殊外来(完全予約制)
神内:神経内科特殊外来(完全予約制)
臨床心理カウンセリング(完全予約制)
緑内障:緑内障特殊外来(完全予約制:月一度)
網膜:網膜硝子体(完全予約制:月2度)
ーーーーーーーーー
進行中の各種研究プロジェクト
◎片眼顔面痙攣にジャネッタ手術を受ける患者さんの術前と術後の脳局所糖代謝を調べるプロジェクト施行中。(参加する患者さん本人のPET画像検査負担は無料)
◎眼瞼痙攣の実用視野を調べるプロジェクト完了。(甲府協立病院加茂純子医師と共同研究)
◎網膜色素変性症の患者さんの脳代謝検査プロジェクト施行中。(東京都健康長寿医療センターとの共同研究)
◎視神経炎の原因遺伝子検索プロジェクト進行中(東京大学蕪城講師と共同研究)
ーーーーーーーーー
当院は関連病院との連携を特に重視しています。ぶどう膜炎、強度近視などは東京医科歯科大学(JR御茶ノ水駅前)へ、網膜剥離などは浅草の竹内眼科へ、白内障手術は順天堂東京江東高齢者医療センター(当院近隣)にお願いしています。難しいコンタクトレンズ処方は西葛西井上眼科コンタクトクリニックに繋ぎます。また涙道関係は医科歯科大涙道外来などにつなぎます。神経疾患関連疾患は東京医科歯科大学神経内科および脳外科にお願いしています。
当医師からの紹介患者さんを特別大事にしてくださる的確な紹介先を複数持つ事が開業医の最大の財産です。病院での治療が一段落したら、当院に戻っていただきましょう。お世話になっているこれらの病院の先生方に心から感謝しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホスピタジャパンという病院紹介サイトに当医院紹介の新ページができました。構成を工夫して”患者の気持ち”のサイトにもリンクしてもらい、当院への予約や質問が出来る様にして有ります。(⇒リンク)お試しください。症状で検索する新HPも作成しました。
ーーーーーーー
2013/08/27
4684 症状から探しやすい清澤眼科の新ホームページを開設しました
.眼のいろいろな事でお困りの方が症状から情報を集めやすい様なホームページです。。⇒ぜひ一度お訪ね下さい。リンク
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○トランジションズ ヘルシーサイト コンソーシアム(⇒リンク)にも眼科医の社会活動として参加中です。このページには、”眩しさから目を守る”といった興味深いテーマのニュースレターも載っています。
4、当ブログは、一日閲覧数で2500-3000件、一日訪問者数でも1800-2200人に成長しました。恐縮ですが未受診者からの電話医療相談や電話での医師推薦依頼には対応できません。お困りの方も保険診療として一度は受診し、当医のセカンドオピニオンや適切な専門医への紹介を有料でお求めください。
当医の専門は神経眼科ですが、長年の経験と人脈を生かして、眼科に関する相談を各疾患万遍無くお受けします。
5、眼科の医学的相談には、”患者の気持ち”サイト内の質問箱をご利用ください。 質問欄⇒(ここでリンク)。質問を歓迎します。恐縮ですが、質問箱の答は公開とし、多くの方々に共有していただきます。
○コンタクトレンズ希望の方は保険証を持ち、清澤眼科医院を御受診ください。丁寧で迅速な診療での処方を心がけます。販売は新砂コンタクトレンズです。
ワンデー・バイオメディックスEV2200円、ワンデー・アキビューモイスト2700円、エアオプティクスEX2500円、などが廉価でお勧め品です。各種デファインも扱っています⇒価格表
新砂コンタクトレンズ
一人でも多くの患者さんと出会いたい。開業した9年前以来の信念です:新砂コンタクトレンズ価格表にリンク 販売数量が伸びているのがワンデー・バイオメディックスEV2200円。シンプルで廉価、眼科医院ルートでしか販売されてないのが人気の理由です。
ーーーーーーーーーーーーーー
新砂コンタクトレンズでAOセプト・クリアケア1本1260円(消毒用ディスポカップ付き)(キャンペーン特殊品価格)
◎サンテ・ルタックス20という黄斑疾患を対象とし、ルテインを高配合した参天製薬のサプリメント(3150円)も取扱中。こちにも試供品があります。
マイボーム腺機能が低下してドライアイを示す方々にオキュソフトの使用をお勧めしています。洗浄消毒成分を含んだ清浄綿で、入浴時に温タオルで蒸し、石鹸で眼周囲を洗った後で眼周囲を拭くものです。お試しください。
7、 眼瞼痙攣の治療について
◎当医院のボトックス投与予定:再初診とも電話でボトックス治療希望とおっしゃってご予約ください。水曜(院長不在日)にはボトックスは施療できません。
8、 ◎病名説明記事の検索○検索方法
1)直接Googleに<清澤眼科、xxx>と病名のxxxを入れ換えてサーチすると大概の疾患が出てきます。お試しください。
9、関連記事:
迷ったときの医者選び(2008改訂版) 東京⇒リンク◎ “迷ったときの医者選び”、改訂版でも名医に混じって”神経眼科のパイオニア“として紹介していただきました。
ーーーーーーーーーー
藤野貞先生の教えを受けたメンバーで、「神経眼科臨床の為に」の改訂第3版を作りました。
(アマゾンへリンク)
(この記事の全文にリンク)
ーーーーーーーーーー
改版した”目がしょぼしょぼしたら、眼瞼けいれん?片側顔面けいれん?正しい理解と最新の治療法”。紹介に⇒リンク。一般向けの本ですが、本格的な疾患と治療法の解説を追加改版。amazonで購入できますが、ご希望の方は医院までお知らせ下さい。
ーーーーーーーーーーー
今日も最後まで眼を通してくださりありがとうございます
Categorised in: 清澤眼科医院通信