201901110828 大塚製薬の各支店に眼科医が集まり、中央のスタジオから全国に放映される各3演者の25分程度のビデオ供覧を含む講演を聞くという趣向での会でした。神田の会場には、手術を多数行っているような先生方をはじめ多くの医師が参集されていました。モデレータは木下茂先生(京都府立医科大) 講演目次 1)白内障 柴琢也(慈恵医大): 2)緑内障手術 庄司信行……
1)白内障 柴琢也(慈恵医大):角膜などに混濁がある症例での白内障手術のコツをお話になりました。スリット照明や、特に経毛様体部から道具を差し込んでの照明が有用だそうです。CCCでは、前嚢を混濁部の中では持ち直さぬこと。フェイコは角膜透明部分で行うことなどもお話になりました。最近は日本人には少ないとされていた角膜グッタータ(角膜滴状変性)もよく見られるようで、そのような例では内皮に要注意とお……
スペキュラーマイクロスコープを11月19日月曜日、医院に導入しました。 レーザー手術を含む眼内手術前後の内皮評価に用います。 撮像は:コーナンスペキュラーマイクロスコープXⅢ 株式会社コーナン・メディカル 使用目的:角膜内皮細胞像を電子映像として撮影するとともに、角膜厚の測定、角膜細胞密度の計測を行い、白内障手術、角膜移植手術等による角膜内皮細胞の変化を観察するために用……
清澤のコメント:小泉範子先生の角膜内皮細胞移植にROCK阻害剤を加えると細胞がよく生着するいうお仕事は有名で、NEJM論文が出た時点で拝読しました。((9711:水疱性角膜症に対する培養ヒト角膜内皮細胞移植の臨床研究 https://www.kiyosawa.or.jp/conjunctiva/45520.html) 今回そのお話と、一歩進んだ点眼薬だけでフックス角膜ジストロフィー……
「ジャック・ダヴィエル 近代白内障手術の先駆者」 濱田嶺次郎 著 を臨床眼科学の会場で買ってきました。 私が眼科に入って(昭和53年)しばらくは、キモトリプシンとクライオプローブを使った嚢内摘出が行われていました。カプセル鑷子での嚢内摘出も一例だけですが教授に指導されたことが有ります。 それからしばらくして、眼内レンズを挿入するのがスタンダードになり、後嚢を残す必要が……
眼科医清澤のコメント:少し前の報告ですが、「白内障手術を受けない(≒受けられない)人の方が寿命が短い」と読み替えても良いのでしょうか?白内障を持っている高齢者では、その瞬間にすでに手術を受けるには何らかの障害がある、という人が多いのかもしれません。普通なら、手術を薦めるのだが、此の認知症ではとか、脳梗塞になったばかりだしとか、心臓に病気があるなら無理には薦めるめないでおこうとかというケースです。……
柴田秀並 2018年9月7日08時00分 眼科医清澤のコメント:従来は高度先進医療の保険特約に白内障多焦点眼内レンズ挿入手術が含まれていたのですけれど、それを意図的に利用したと思われる保険支払いが急激に増えたので、この項目を外すという生命保険が出始めてているそうです。40歳を過ぎたらだれでもが多少にかかわらず持っている白内障ですから、「特約保険の加入時に白内障が診断されていな……
10061:白内障手術のタイミングはどこで判断すべきなのか? 2018年08月08日 清澤のコメント:先日急にインタビューの依頼を受けて白内障手術のタイミングのお話をしました。その記事が日刊ゲンダイに上梓された(https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180808-00000021-nkgendai-hlt……
岩手医大における様々な白内障手術:聴講印象記 岩手医科大 黒坂大次郎 教授 第6回東大眼科病診連携の会:2018.6.1(金)マンダリンオリエンタル東京 特別講演:「当院における様々な白内障手術」の聴講印象録です 先生は昭和62年慶応大学卒で、平成17年から岩手医科大学の教授を務めておいでです。 まとめ……
9771:紫外線遮断または青フィルタリング眼内レンズインプラントのいずれかを受けた患者の睡眠に対する白内障手術の影響 白内障手術と睡眠の関連を述べた文献を、先の新聞記事に関連して探して見るとこの論文に到達しました。その概要と、前提とされている治験の部分を採録してみたいと思います。そうしますと、通常の錐体桿体の視細胞や、マグノやパルボの神経節細胞では無くて、メラノプシン関連の光感受性網膜神経節細胞の……