エムラクリームの君さんからの質問
先日はエムラクリームについて詳しく教えていただいてありがとうございました。近所の神経内科では、エムラクリームは医療保険扱いになると言われましたので、混乱しておりました。遠いですが、先生に診ていただきたいと思うようになりました。 眼科に通っていたこともあるのですが、毎月の通院の度に視力検査、眼圧、眼底検査などされ、目が悪いわけでもなく、また、目を開けるのが辛いのに検査をして苦痛でした。そちらでも一連の検査を診察の度にしないといけないですか。 眼科で涙の検査をする際に点眼の麻酔をしたのですが、麻酔が効いている間、とても楽でした。どこの病院でも、楽でも処方はできないと言われましたが、やはりそちらでも難しいですか。ボトックスを打たなくて済むなら打ちたくないので、試してみたいのです。よろしくお願いいたします。
清澤眼科医院の見解
エムラクリームの君さん エムラクリーム:前回のお答え通り。ボトックスの痛み止めには保険は使えません。
毎月の通院の度に視力検査、眼圧、眼底検査など:ないかが聴診器を当てるようなもので、視力、眼圧、細隙灯、眼底の4点を通常は行います。視力測定が苦しいという理由で、患者さんが視力と眼圧を拒否することはあり、それならば状況に応じて省略を認めます。
シルマーテスト時に点眼の麻酔をしますが、それを検査用ではなく治療用に常用で使うと過剰投与になるので危険です。角膜を傷つけるので、楽でも処方はできないというのはその意味です。(検査薬は治療薬としては処方箋を書くことが出来ないという診療上の約束とお考え下さい。)
ボトックスにドライアイ治療として涙点プラグを足すと喜ばれる場合が多いです。
追記:点眼麻酔剤ベノキシールの成分はオキシブプロカイン。反射性流涙を止めることを薬効に唄い、その濃度を8分の1にしたラクリミン点眼液0.05%というものが治療点眼薬として処方可能ではあります。しかし、角膜知覚を止めるので角膜にとって危険であり、私はその利用を勧めません。
成分(一般名) | : | オキシブプロカイン塩酸塩 | |
製品例 | : | ラクリミン点眼液0.05%、ベノキシール0.4%液 ・・その他(ジェネリック) & 薬価 | |
区分 | : | 眼科用剤/眼科用局所麻酔剤/流涙症治療点眼剤・眼科用表面麻酔剤 |
Categorised in: 眼瞼痙攣